|
|
|
|
|
|
|
|
Q 出荷支援システムをご導入頂き有難う御座います。ご導入の目的をお聞かせ下さい。 |
|
|
|
|

▲計数作業風景 |
新協技研様:
やはり一番の目的は お取引様への納品時に異品、数量間違いを防止することです。
多品種の製品を扱っているので、品番の数桁が異なるだけでなく、製品の形状が似ているものが多く、左右、上下など形状が同じで向きだけが違うものがあり、出荷作業者の練度の違いによる間違いを改善する必要がありました。
出荷作業者の練度や製品の知識に頼るのではなく、誰が出荷作業を行っても同じ出荷品質を維持しなければならないと考え出荷支援システムを導入しました。
また、出荷履歴を残すことによって製品のトレーサビリティを向上し、お取引様からのお問合せに即座に対応することも導入目的の一つです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q ご導入から稼動までのご苦労などをお聞かせ下さい。 |
|
|
|
|
新協技研様:
導入前に 製品の管理用照合カードを作成するなど、社内の管理体制を整えることが必要ですが、導入前、既に照合カードでの製品管理を行っていましたので 出荷支援システム用に製品番号のバーコードを追加するだけで済みました。
稼動時の苦労といえば計数秤での計数方法ですね。秤に製品を載せて、正確な数量を”パッ”と表示させるには、製品の単位重量にバラツキが小さいことが必須条件になります。実際には製品によって個々の重量のバラツキが大きいものがあり、秤に載せるだけでは正確な数量が表示されません。
そこで、製品重量のバラツキの大小によって、”計量”と”検量”に別けて計数作業を行っています。
この製品に対する計数管理が苦労というよりも、弊社の出荷作業効率、出荷品質の決め手になりますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q もう少し御社の計数(出荷)管理方法についてお話をお伺いさせて頂きたいのですが。。。 |
|
|
|
|
新協技研様:
そうですね。実は、企業秘密なので。。。(笑)
出荷を行うお取引様や、製品の種類によって管理方法は異なると思います。導入される会社様でいろいろと試行錯誤する必要があると思われますが、製品の重量だけでなく、収容容器の重量なども重要になります。弊社の経験では、ある程度の大きさの製品で、収容容器がダンボールですと秤に載せて総重量を検量するだけで正確に数量を確認出来ています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q 最後に今後の品質への取り組みなどお聞かせて下さい。 |
|
|
|
|
新協技研様:
製品自体の品質は無論のこと、作業者や管理者も含めた総合的な品質管理システムを構築、改善し、お取引様から要望される品質を維持、管理していこうと考えております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オフショア:
お話ありがとう御座いました。今後とも何卒よろしくお願い致します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新協技研株式会社様への出荷支援システムご導入事例 その2 > |
|
|